本日は6~9㎡未満の大きさの墓所の為、3名で行いました。 施工場所:港区の寺院
使用している墓石の種類が小松石、黒御影石です。とても傷のつきやすい墓石の為、細心の注意を払い作業を行いました。
◎下記5枚の写真 洗浄前
墓石の赤さびや、床のさび(石に含まれている金属がさびる)がかなりついている状態





◎下記8枚の写真 洗浄中(クリーニング中)
床の汚れ、墓石の赤さびが目立っていたので高圧洗浄機で汚れを飛ばしています。
細かい部分は薬、ブラシを使用し汚れを落としていきます。
墓石部分は目の粗いブラシなど使用できないため、柔らかい研石で墓石の埃や水のカルキがたまった汚れをこすって落としていきます。








◎下記5枚の写真 墓石コーティング中
洗浄後、全体を一度乾かし、はけやタオルを使用し、コーティング剤を塗っていきます。
はけの場合は、垂れていかないように塗って拭いてを繰り返します。
コーティング剤を使用すると水をはじくため、汚れもつきにくくなり、その後のメンテナンスがとても楽になります。





◎下記4枚の写真 洗浄、コーティング終了
初めの写真と見比べてください。
床の汚れや、墓石の赤さび、字掘り部分の汚れもとてもきれいになりました。
また、お客様の手桶もコケさびがついていましたので、キレイにしお渡しとなります。




◎下記7枚 洗浄、クリアコーティング後1週間経過
※大型台風後に撮った写真です。
コーティング剤の作用により、撥水機能が効いているため水や汚れを浮かします。
下記の写真のように、コーティング剤を行うとその後のメンテナンス(清掃)も楽になります。





